むち打ち
むち打ちについて、「捻挫型」「神経根症」「脊髄型」「脳髄液減少症」の大きく4つのタイプに分けて説明しています。
損傷にもタイプがあります
交通事故の衝突による衝撃で、損傷を受けます。衝撃の大きさによって、筋肉や靭帯だけでなく、神経(脊髄や神経根)も損傷を受けてしまう場合があります。
一般的に損傷は、症状に基づいて、下記のタイプに分けられると言われています。
捻挫型は、筋肉や靭帯、軟部の組織の損傷を主体とするもの。むちうち症全体の70~80%を占めるとされています。
症状は自覚症状が中心となり以下のものが認められる。痛み、受傷部位周辺のもの。筋肉のはりやこり感。運動制限と動作時の痛み。
神経根症は、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで、程度はそれぞれですが、特徴としてはシビレをともないます。ある動作をするとシビレや痛みが増強します。曲げたり、回したり、一定方向に動かした時に痛みが強まることも特徴の一つです。
脊髄型は、ある動作を取りづらい不器用になる、歩行で足がもつれるような感じや、階段では手すりを持つようになるという症状が出ます。手や足のシビレも出てきます。若年であれば軽度の症状を自覚できますが、高齢者では気づくのが遅れる場合があります。
バレ・リュー症状型、後部交感神経症候群ともいいます。頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下し、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの症状が現れると考えられています。
脳髄液減少症。一時的に髄液圧が急上昇しその圧が下方に伝わって腰椎の神経根にもっとも強い圧がかかりクモ膜が裂けるとされています。症状はきわめて多彩で、不定愁訴がそれに相当します。初期には頭痛が特徴的です。気圧の変化に応じて症状が変化することが特徴的です。
このようにむち打ち症にもタイプが分かれます。正しい診断をうけ、最適な治療を行いましょう。