広島で交通事故、むちうちでお困りの方へ。

2020/09/11 交通事故
むちうち

みなさんこんにちは!

パンダ接骨院です。

 

今日のブログは交通事故で多いむちうち症についてお伝えしていきます。

 

むちうち症

~概要~

衝突時、首が前後にムチのようにしなることからそう呼ばれるようになったようです。

もともとは自動車が出てくる以前からあり、「Whiplash:むちひも」と呼ばれていました。

乗馬で、馬の尻にムチを当てると馬が驚いて前に飛び出し、そのとき頭が後ろに放り出されてその後首の痛みが続くということから起こったようです。

 

~発生機序~

「むち打ち症」の起こり方(発現機序)は、大きく分けて正面衝突、側面衝突、追突によるものがあります。

人間の首の動きは、一般的に前後方向ともに60度程度とされています。

その運動範囲を超えて、それ以上に伸びたり屈めたりした場合、首の周辺の軟部組織(骨を囲んでいる靭帯など)が伸びたり微小に切れたりして症状がでます。

その中でも、もっともなり易いのが、後方から衝突された「追突」によるもので、全体の90%を占めるといわれています。

正面衝突の場合は、首はまず前に強く曲げられ、その後伸展することになることや、一般的に危険を予知出来る場合が多いので、首の筋肉が緊張状態になり、伸展や屈曲を筋肉の力で減らすことが出来ることから比較的軽度で済みます。

それに比べて追突の場合は、まず先に後ろへ強く伸展し、その次に屈曲することになります。

そして、全く危険予知していないことが多いので、首の筋肉は弛緩していて、軟部組織(靭帯)のみに過大な力が加わって、損傷が起こり易くなるのです。

また、必ずしもそのような過伸展・過屈曲がなく振れは小さくても、衝撃が大きければ起こりうるとも言われています。

むちうちは、予期しないところから発症することがほとんどです。

出来る安全策をとり、最小限で納められるようにしたいですね。

今日は以上になります。

次回もお楽しみにしてくださいね!